文字サイズ

若者がみつめる農・食

農・食の未来を拓く高校生・大学生の研究

第5回(2021年度)全国高校生 農業アクション大賞 奨励賞受賞
地域を創る『3つの“ま”』
~『まぜる・まもる・まわす』から高校生が起業する~

~北海道美幌高 農業クラブ アグリビジネス部 地域経済に密着した合同会社「アグリロテート」を設立し、多彩な活動で地域と連携~
JA全中

「全国高校生 農業アクション大賞」について
 
 JA全中は毎日新聞社と連携し、農業高校(農業系学科があるなどの関連高校を含む)の生徒たちがグループとなって取り組む「農」や「食」に関するプロジェクトや課題研究を「全国高校生 農業アクション大賞」として支援・顕彰しています。
 農家の人たちなど地域と連携して実践する3か年の計画を募集し、毎年度15グループを認定。優れた実績を残したグループには、3年目に「大賞」や「準大賞」を贈ります。

研究の背景と目的

 「本物の会社」では利益や税金がどのように動いていくのかを、実践的に体験したい――。

 「1人1圃場ほじょう制度」や「1人1商品制度」がカリキュラムに入っており、農業経営について学ぶ機会が多くある北海道美幌高校で、生徒からこのような希望が出たのが活動のきっかけでした。卒業生の農家から「農繁期には、漁師に農業を手伝ってもらっている」という話を聞いた生徒たち。農業・漁業・林業。3つの1次産業の人材や機材、資格の共有を進めれば、生産・収穫の効率化や相乗効果が見込めるのではないか――。この仮説から、1次産業のプラットフォーム企業の設立を構想しました。
 アクション大賞の認定校に選ばれて得た活動支援金を資本に、実際に合同会社を設立。社名は「農業」と「循環する」という言葉を掛け合わせた「アグリロテート」としました。地元の美幌観光物産協会会員になることで地域経済のプレーヤーになり、他の合同会社との連携商品である「しょうゆトマト」の生産・販売や、JR北海道の特急列車での車内販売業務、近隣高校と連携した農業コンサルタント業務などを「事業化」しました。
 活動のタイトルは「地域を創る『3つの“ま”』~『まぜる・まもる・まわす』から高校生が起業する~」。農業・漁業・林業という第1次産業が連携した「プラットフォーム」を築く。これが「まぜる」。荒廃した林野を整備する「まもる」。豚ふん堆肥を用いた循環型農業を推進する「まわす」。これが「3つの“ま”」です。
 今後「まもる」「まわす」にも取り組むため、今は耕運機やチェーンソーなどの設備投資も計画し、荒廃した林野の整備や、豚ふん堆肥を活用した循環型農業生産を推進し、付加価値の付いた農産物の生産・販売にも乗り出しています。

特急列車で車内販売をする生徒たち
記事一覧ページへ戻る