文字サイズ

2023年1月の寒害
⇒「簡易ハウス」と「スマート農業」などの普及で「それでも、また前を向く」、「夢は果てしなく」

 「なつたより」も普及しつつあり、一安心していたところ、「好事魔多し」とのことわざもありますが、令和5年(2023年)1月の寒害が、私どもを襲いました。

 「地球温暖化が進んでいるのに、なぜ寒害か?」と疑問をお持ちの方もおられるかと思いますが、「地球温暖化なのに、大雪」と同様に、実際に起きるのです。専門家の方からは「地球温暖化に伴う『極端な気象』の一つ」と説明されているようです。
 「びわ」の「幼果ようか」(小指の先ぐらいの小さな果実)の頃に、マイナス3℃の気温に4時間さらされると、半数近くの「幼果」の種子が、黒く変色し、いわば「凍死」するといわれています。
 気象庁のデータによると、令和5年(2023年)1月24日から25日にかけて、長崎地方気象台の最低気温はマイナス3.6℃に達しましたが、1時間ごとにみると、マイナス3℃以下を記録したのは、25日の午前0時、1時と3時のみでした。「びわ」園地では、多少は、より低い気温だったとは思いますが、ごく短時間での低温であったことは同じと考えられます。
 そのような「一瞬」で、「びわ」は「凍死」してしまうのです。露地ものの「びわ」のうち、8割程度の「幼果」が「寒害」でやられました。
 地球温暖化で、暖かい気候に慣れてしまったなか、急に寒くなると、人は「風邪」をひいてしまいますが、「びわ」の実は「凍死」し易くなってしまうのかもしれません。

 そのとき、私どもは、JA長崎せいひ の役職員を退き、長崎びわ部会 のメンバーとして、また一生産者として「長崎びわ」づくりに励んでおりましたが、「もうどうにもならん」「つくりきれん」と意気消沈する生産者仲間もおられました。
 もちろん、私どもも、がっくり肩を落としましたが、生産者同士、お互いに励ましあい、「それでも、また前を向く」こととしました。

 これからも、地球温暖化が進み「極端な気象」が起きることを想定しなければなりません。
 温度管理ができるビニールハウス、できれば風にも強い「連棟れんとう標準型ハウス」の設置が、効果的なのですが、コストが大きな課題となっていました。

 そこで、安価な「簡易ハウス」(パイプ間隔をひろげ、パイプを細くするなどし、費用を半減させたもの)の普及も進めることとしました。
 それでも、私どもを含め、高齢化が進む生産者においては、「借金してまで、ハウスば造るんは、ようできん。」という方も大勢います。
 そこで、JA長崎せいひ と相談して、「ビニールハウスのリース」制度を創設してもらいました。
 果樹用の「ビニールハウスのリース」制度は、他県でも事例があるようですが、「びわ」専用としては日本初と聞いております。
 特徴としては、「びわ」の接ぎ木から出荷までの、いわば投資回収期間を考慮し、「据え置き4年」としたところにあります。
 「これならハウスを造りきる。ありがとう。」と、生産者仲間の元気も、ますます出てきたように感じます。

「極端な気象」に備える「簡易ハウス」

 「スマート農業」にも、積極的に取り組んでいます。
 まずは「ドローン」による省力化です。
 日当たり、水はけを考えると、急傾斜地が「びわ」の園地に適しているのですが、そのため、高齢者にとっては、農作業の負担が大きいものになっています。
 さきほど「がんしゅ病」に触れましたが、その他の病気や害虫にも気をつけなくてはなりません。
 その防止のため、必要最低限ではありますが、投薬し、「びわ」の抵抗力をアップさせたり、防除しておく必要があります。
 今はやりの「ドローン」を積極的に投入し、効果的に薬を散布することで、農作業の「省力化」を図っており、生産者仲間から大いに喜ばれています。

 続いて「LPWA気象観測システム」による出荷予測です。
 園地で観測した気象データを、LPWA通信を使用し、クラウドにデータを送り、パソコンの表計算ソフトで、出荷量と時期を推定するものです。
 このデータをもとに、流通を担う方々と円滑に情報連携し、新鮮でおいしい「長崎びわ」を、消費者の方にお届けすることができます。

 「センサーつき選果機」導入や「パッケージセンター」設置の検討も進めております。
 高度な選果機の導入は、固い皮を持つ「柑橘類」などでは進んでおりますが、柔らかい皮の「びわ」では、なかなか難しいものがありました。
 技術革新が進み、そのような柔らかい皮の「びわ」でも、選果における機械化を進める目途が立ちつつあり、特にセンサーは、糖度だけでなく、実の中身の状態なども確認できるレベルに達しております。
 機械化が進み、更なる品質の平準化やスムーズな出荷体制を構築することで、「省力化」をもう一歩、前に進めるためには、相応の「パッケージセンター」の設置も必要となるかもしれません。
 もちろん、「センサーつき選果機」導入や「パッケージセンター」設置に際しては、費用対効果において、ペイするのかどうかも、充分に見極めていきたいと考えております。

 少々、大きな話になりますが、「基盤整備」、「耕作放棄地対策および農地流動化」さらには「担い手の確保や育成」も進める必要があります。
 「省力化」においては、急傾斜地にあわせた農道整備や、園地を帯状に再編するなどの「基盤整備」に加え、地域の共有財産ともいえる園地を「耕作放棄地」として放置するのではなく、未来に引き継ぐために、「担い手」に集積するなどして、日本一の「長崎びわ」の産地を維持発展させていく必要があります。
 西島さんのような、やる気のある「新規就農者」「担い手」を確保し育成するため、長崎県独自の「受入団体等登録制度」を積極的に活用し、「びわ講座」も開催するなど、あらゆる点でサポートして参ります。

 他にも、「低樹高化」、「加工品開発」、「びわ産地の認証」や、更なる「ブランド化」など、やるべき課題や夢は果てしなく広がります。


農業「協同組合」の未来も果てしなく

 先ほど、“「長崎びわ」は、実は「『協同組合』と深い関係」にある”ことを説明されたかと思いますが、もっといえば、「農業『協同組合』なくして、『長崎びわ』なし」と言ってよいかと思います。
 小さな一人一人の生産者が「力をあわせて」、品質のそろった良い「びわ」を育てる。その「びわ」を消費者の方に、新鮮で、おいしくお届けする。そのために農業「協同組合」があり、行政や関係者の方々とともに、生産者の方々の負託と消費者の方々の期待に応える。実際に、数多くのピンチを乗り越え、チャンスに変えてきた。これからの百年も、常に前を向いて突き進んでいく。
 これが「『協同組合』の底力」と実感しております。

 語りつくせないほど、「長崎びわ」と農業「協同組合」を愛しています。
 是非、私どもが丹精込めて育てあげた「長崎びわ」をご賞味いただき、幸せな気分に浸っていただくことを、心から願っています。

最後に

 「長崎びわ」のドラマチックな歴史と魅力について、思う存分、お伺いすることができました。「協同組合」の力ってスゴいんですね。

 JA長崎せいひ の管内には、まだまだ、おいしいものがたくさんあります。
 「長崎みかん」も、魅力がたっぷりです。広大な「伊木力みかん選果場」も、スゴいですよ。

出荷を待つ「長崎みかん」(中晩柑)

 それでは、枇杷色に光り輝く「なつたより」を口いっぱいに頬張ほおばることを夢に見つつ、まだ来ぬ遠い春を、首を長くして待ち続けることとします。
 ああ、「びわ」を食べたい。

新開賢也 しんかい・けんや

1991年京都大学経済学部卒業。同年農林中央金庫に入庫。秋田支店、鳥取事務所および静岡支店での拠点勤務、証券業務部、特定事項対策部および事務企画部等での本店勤務、ならびに大手証券会社、協同リースおよびNICでの外勤・出向勤務を経験。2020年10月から現職。

1 2
記事一覧ページへ戻る

X(Twitter)アカウントで新着記事等を発信いたします。ぜひフォローをお願いいたします。

X
役職員専用コンテンツ
PAGE TOP